間主観的構成主義(読み)かんしゅかんてきこうせいしゅぎ

世界大百科事典(旧版)内の間主観的構成主義の言及

【相対性理論】より

…このことが,量子力学の知見とあいまつことによって,物理的実体主義からの解放,関係主義的存在観の確立を促すものとなった。 次に,認識論に即していえば,相対性理論は〈間主観的構成主義intersubjektiver Konstruktionismus〉の認識観を促すゆえんとなった。相対性理論以前の科学観においては,〈対象的事実〉は認識主観とは無関係に独立自存するものと思念されていたが,相対性理論は上述のように,〈同時刻の相対性〉をはじめ,〈空間の収縮〉や〈時間の伸長〉など,対象的事実が観測系と相対的であることを自覚せしめた。…

※「間主観的構成主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む