間別銭(読み)けんべちせん

世界大百科事典(旧版)内の間別銭の言及

【宿】より

…道筋・川筋の変動や,要衝となっていた地点の移動によって,宿の盛衰はいちじるしかったが,地理的に有利であり,交通量も減少しなかった宿では,時代をおうにつれて定住人口が増し,常設の店(たな)をもつ商工民の住居が並んだり,社祠や,宿泊所を兼ねる寺院や,寺院(とくに禅寺)が旅の僧尼のために設けた宿泊施設である接待所(接待屋)も続々とあらわれて,しだいに町としての様相,機能をととのえていき,これが地方都市の発達の一母体をなしたのである。 宿の民家は一般に〈宿在家(しゆくざいけ)〉と称され,住民は〈宿地子(しゆくじし)〉〈間別銭(けんべちせん)〉などの諸税を領主に納入し,宿に定住すること,並びに交通・運輸上の宿の特性に由来するさまざまの職業(生業)に関する特権を保障されていたと推察される。宿在家の統轄には,おおむね〈長者(ちようじや)(宿長者)〉と呼ばれる身分の者が当たっていたようで,その本体は各地の武士であったらしい。…

【地口銭】より

…原則としてその土地に居住する者が負担する。奈良では間別(まべち)銭ともいう。商工業の発達によって都市内部の土地が経済的価値を持つようになったのに応じて設けられたもので,鎌倉時代末に,稲荷祭礼の費用として京都五条以南の地域に地口銭をかけたのが初期の事例である。…

※「間別銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android