間接プライミング(読み)かんせつふらいみんぐ

世界大百科事典(旧版)内の間接プライミングの言及

【記憶】より

…以上の二つの例のように,先行刺激の提示時と後のテスト時の2度にわたって同じ刺激が現れるプライミングを,“直接プライミング”という。一方,“間接プライミング”の例としては,次のようなものがあげられる。先行刺激として“water”,後続刺激として“daughter”を提示された者よりも,先行刺激として“brother”,後続刺激として“daughter”を提示された者のほうが,後続刺激である“daughter”という語の認知が素早くかつ正確になされる。…

※「間接プライミング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む