間接戦略(読み)かんせつせんりゃく

世界大百科事典(旧版)内の間接戦略の言及

【戦略・戦術】より

…毛沢東の人民戦争理論は消耗戦略の一型式である。 〈間接(侵略)戦略〉は,通常の戦略(直接戦略といわれることがある)に対比するもので,一国が,自国の兵力を使わないで,他国に対してその敵対者(革命勢力など)を通じて行う戦闘(侵略)の方式をいい,第2次大戦後,途上国などで各地に生起した。 核兵器が出現してからは〈抑止戦略〉の概念が生まれ,大量報復戦略,柔軟反応戦略,確実破壊戦略,相殺戦略,限定戦争戦略などが唱えられるようになった。…

※「間接戦略」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む