間接製鋼法(読み)かんせつせいこうほう

世界大百科事典(旧版)内の間接製鋼法の言及

【製鉄・製鋼】より

…この状態ではまだかなりの酸素を含有するので,目的に応じ,点D,Eのような低い酸素量まで脱酸する。これはまわりくどい方法で間接製鋼法といわれる。これに対し直接製鋼しようとする方法(直接製鉄)もあるが,鉄分歩留り,大量生産方式の確立のために,間接法,そして高炉→転炉を結ぶ銑鋼一貫方式が現在では主流となっている。…

※「間接製鋼法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む