間欠沸騰泉(読み)かんけつふっとうせん

世界大百科事典(旧版)内の間欠沸騰泉の言及

【泉】より

…間欠的に湧出する間欠泉は,広島県帝釈峡の一杯水のようなサイフォン型と,洞穴からあふれ出すオーバーフロー型の2種がある。間欠沸騰泉は沸騰温度の熱水と水蒸気の混合物を周期的に噴出し,アイスランド,アメリカ合衆国のイェローストーン国立公園,ニュージーランド北島のものが有名である。日本にもかつて宮城県の鬼首(おにこうべ)に吹上間欠泉が存在した。…

※「間欠沸騰泉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む