間渡(読み)まわたし

世界大百科事典(旧版)内の間渡の言及

【社寺建築構造】より

…禅宗様,大仏様では板壁が多い。飛鳥~鎌倉時代の土壁は水平に径3~4cmの横材(間渡(まわたし))を渡し,これに割木を編みつけて壁下地とし,その上に土を塗り,白土で上塗りを施す。中世後半から,壁下地は細い竹となり,細い貫もしだいに用いられた。…

※「間渡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む