間鐔(読み)はざまつば

世界大百科事典(旧版)内の間鐔の言及

【亀山[市]】より

…三重県北部の市。1954年亀山町と昼生(ひるお),井田川,川崎,野登(ののぼり)の4村が合体,市制。人口3万8631(1995)。市域は鈴鹿山脈の南東部から伊勢平野にかけての台地に広がり,中心市街地は鈴鹿川左岸の段丘上にある。江戸時代までは城下町,東海道の宿駅として発展したが,1890年関西鉄道(現,JR関西本線)が開通し,翌91年には参宮鉄道(現,紀勢本線)が開通して両鉄道の分岐点となり,鉄道の街としての性格を強めた。…

※「間鐔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む