閘室(読み)こうしつ

世界大百科事典(旧版)内の閘室の言及

【閘門】より

…このような場合に,船の航行を可能にするために造られる構造物が閘門で,ロックとも呼ばれている。もっとも単純な閘門は,図に示したように上流および下流の二つの扉室(ひしつ)と,その中間の閘室および扉によって構成されており,船の通過は,上・下流の扉の開閉および暗渠(あんきよ)を通じての水の流入,排出によって閘室の水位を上・下流と一致させて行う。閘門の起源は,983年中国の大運河に築造されたものが最初といわれており,ヨーロッパでは1370年以降に築造されている。…

※「閘室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む