改訂新版 世界大百科事典 「関の孫六」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…美濃国の刀鍛冶。兼元を名のる刀工は室町中期から江戸時代にかけて数代,数工いるが,最も著名なのは関の孫六といわれる室町末期の大永・享禄(1521‐32)ころの2代目兼元である。一般に室町末期の美濃刀を末関物(すえせきもの)と称すが,これは武儀郡関(現,岐阜県関市)を中心に作刀されていたからであり,関の孫六の俗称もこれによる。…
…長良川の舟運に恵まれ,飛驒路(金山街道)と奥美濃路(郡上街道)の交わるところで,物資の集散地であった。中世以来関の孫六(関物)で知られた刃物の町で,室町時代を最盛期に多くの名工を生み,織田信長らの保護もあって,〈関は千軒鍛冶屋が名所〉といわれるほど繁栄した。江戸中期に刀鍛冶は衰え,包丁,はさみなどの打刃物や農具の生産に主力が移り,明治以降,洋食器,カミソリ替刃,ポケットナイフなどを生産する金属工業に発展した。…
…またなかには兼房にみる〈兼房丁子〉と称して独特な互の目丁子刃,〈兼元の三本杉〉といって尖り互の目の連(つ)れた刃文など個性の強いものもみられる。また,関物で特筆されるのは切れ味が非常にすぐれていたことで,兼元(関の孫六)や兼定は江戸時代にはしばしば最上大業物(おおわざもの),つまり最もよく切れる刀工にあげられている。日本刀美濃物【原田 一敏】。…
※「関の孫六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新