関司(読み)かんし

世界大百科事典(旧版)内の関司の言及

【三関】より

…伊勢国鈴鹿関,美濃国不破関,越前国愛発(あらち)関の三つであり,おのおの東海道,東山道,北陸道が近江国から隣国に国境を越えた地点に位置した。軍防令によると,これらの関には兵士と鼓吹,軍器が置かれ,国司が関司として守固した。三関は天皇,太上天皇の病,没等の不穏な事態や,反乱が発生した際に固関使(こげんし)が派遣され閉鎖され,京における反乱者の東国逃亡,事態の波及の防止をめざした。…

※「関司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む