関東国粋会(読み)かんとうこくすいかい

世界大百科事典(旧版)内の関東国粋会の言及

【国粋会】より

…関東,関西に本部を設け,一時は会員60万人を自称する勢いだったが,1922年会長磯部の後任に村野常右衛門が就任すると,関西,関東両派に分裂して以降は衰退に向かった。関西派は国粋会総本部を名のり,独立した関東派は関東国粋会を結成した。しかし分裂以降は,運動体としては一貫して低迷を続け,30年代の国家主義台頭の風潮にもうまくのりきれず,退勢を挽回しえなかった。…

※「関東国粋会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む