関東都督府陸軍部(読み)かんとうととくふりくぐんぶ

世界大百科事典(旧版)内の関東都督府陸軍部の言及

【関東軍】より

…満州(現,中国東北地方)に駐屯した日本の陸軍部隊。日露戦争後の1906年新設された関東都督府陸軍部は関東州租借地と満鉄付属地の警備に当たったが,19年4月官制改正により関東都督府に代わって関東庁が置かれ,同時に陸軍部は独立して関東軍司令部が旅順に設置された。関東軍司令官は内地から交替で派遣された1個師団のほか,満州独立守備隊,旅順要塞司令部,関東軍憲兵隊など在満陸軍部隊全部を統轄した。…

※「関東都督府陸軍部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む