関西身延(読み)かんさいみのぶ

世界大百科事典(旧版)内の関西身延の言及

【妙見山】より

…鎌倉時代の地頭領主の系譜を有する旗本能勢氏の援助と保護によって江戸時代初期に伽藍が整備された。〈関西身延〉とも呼ばれて妙見信仰の中心となり,摂津・丹波・山城地方に妙見宮講が結成されて多くの参詣者を集めた。現在は関西における日蓮宗の中心寺院で,阪急宝塚線川西能勢口駅から豊能町吉川の妙見口駅まで能勢電鉄線,さらに川西市黒川からケーブルカーとリフトが山頂に延び,門前には旅館,みやげ物店が並ぶ。…

※「関西身延」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む