世界大百科事典(旧版)内の闇刈渓谷の言及
【額田[町]】より
…豊富にケイ石,形埜(かたの)に花コウ岩の採掘所がある。男川上流の闇刈(くらがり)渓谷は景勝地として知られ,南東隅の本宮(ほんぐう)山(789m)とともに県立自然公園に指定され,本宮山スカイラインが通じる。臨済宗の名刹天恩寺の地蔵堂と山門は重要文化財。…
※「闇刈渓谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…豊富にケイ石,形埜(かたの)に花コウ岩の採掘所がある。男川上流の闇刈(くらがり)渓谷は景勝地として知られ,南東隅の本宮(ほんぐう)山(789m)とともに県立自然公園に指定され,本宮山スカイラインが通じる。臨済宗の名刹天恩寺の地蔵堂と山門は重要文化財。…
※「闇刈渓谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...