闊口(読み)かっこう

世界大百科事典(旧版)内の闊口の言及

【貨幣】より

…996年に最初の鉄銭である乾元重宝が鋳造されたといわれ,その後,三韓通宝,三韓重宝,海東通宝,海東重宝,三国通宝,三国重宝などの鉄銭・銅銭が相次いで発行された。また,銀瓶(ぎんへい)あるいは闊口(かつこう)とよぶ銀貨が造られた。李朝政府は,建国初期の1401年に楮貨すなわち紙幣を発行して法貨とし,23年には朝鮮通宝という銅銭を,64年には鉄の箭幣(せんへい)を鋳造して普及させようとした。…

※「闊口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む