阿蘇山信仰(読み)あそさんしんこう

世界大百科事典(旧版)内の阿蘇山信仰の言及

【阿蘇山】より

…外側火口底西部と内側火口底には浅い水たまりがあることが多い。【横山 勝三】
【阿蘇山信仰】
 阿蘇山の名称は火を噴く山を意味するアソオマイに由来するともいわれ,またその噴火口が御池(みいけ)(神霊池)と呼ばれているように,阿蘇山信仰の中核は噴火口にあった。御池の神である健磐竜(たけいわたつ)命を主祭神とする阿蘇神社には3月に火振神事があり,また末社の霜神社では火焚の神事が8月19日から10月16日までの約60日間行われるなど,火の山にふさわしい行事を伝えている。…

※「阿蘇山信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む