阿里麻里城(読み)ありまりじょう

世界大百科事典(旧版)内の阿里麻里城の言及

【アルマリック】より

…12世紀から15世紀にかけて中央アジアのイリ川上流のイリ盆地に存在したオアシス都市で,13世紀ころのチャガタイ・ハーン国の首都として有名。同時代の漢籍では阿里馬城,阿里麻里城などと表記されている。イリ盆地は古くから東西交易路の幹線が通じ,かつ遊牧民勢力の活動の舞台でもあり,史上いくつかの交易の中心となったオアシス都市の興亡がみられるが,アルマリックもその一つである。…

※「阿里麻里城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む