院家衆(読み)いんげしゅう

世界大百科事典(旧版)内の院家衆の言及

【院家】より

…貴族(のちには皇族も含む)出身の僧侶およびその止住する寺をいう。899年(昌泰2)に宇多上皇が出家して仁和寺に入ってから門跡(もんぜき)の号が起こったというが,このとき上皇に従って出家した貴族で,寺内の子院に止住した人たちを院家衆と称し,平民出身の僧,すなわち凡僧でないしるしとした。以後,奈良,京都,比叡山,高野山などの門跡寺院には,門跡寺院の仏事や世俗のことを援助する院家があり,院家は学侶によって構成された。…

※「院家衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む