すべて 

除去法(読み)じょきょほう

世界大百科事典(旧版)内の除去法の言及

【個体数推定法】より

…このとき,その減り方は累積漁獲量あるいは累積努力量とある関数関係をもち,この関数のパラメーターとして資源量(と漁獲能率)を推定することができる。小型哺乳類や昆虫あるいはその他の生物で,実験的に捕獲を続けて,その経過にこの解析法をあてはめることもあるが,その場合除去法とも呼ばれる。 以上のように,個体群の大きさあるいは密度の推定法にはいろいろの方法がある。…

※「除去法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む