陰性造影剤(読み)いんせいぞうえいざい

世界大百科事典(旧版)内の陰性造影剤の言及

【造影剤】より

… 造影剤の条件としては,(1)周囲組織とのX線吸収差が大きいこと,(2)毒性がなく,副作用が少ないこと,(3)検査後,排出,吸収が迅速に行われること,(4)経口的に用いる場合は飲みやすいものであること,の4点が求められる。造影剤は,X線吸収の大きい陽性造影剤と,透過しやすい陰性造影剤に大別される。
[陽性造影剤]
 X線が周囲組織よりも透過しにくい,原子番号の大きい物質で,硫酸バリウム剤,ヨード剤などがある。…

※「陰性造影剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む