…1292年(正応5)松井田一結衆(信仰集団)12人が,碓氷峠の熊野神社(現,長野県軽井沢町)に梵鐘を寄進しているのが史料上の初見である。戦国時代には帰化商人の子孫陳外郎(ちんういろう)という薬商人が武田氏の保護を受けて厩橋(前橋)から移って店を構え,痰の薬などを販売した。宿駅としても栄え,戦国時代から近世初頭に六斎市(3・8の日)が催されたという。…
※「陳外郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...