世界大百科事典(旧版)内の陸奥国官窯の言及
【瓦窯】より
…また吹田市にある岸部瓦窯は宮造営当初にかかわる窯の一つで,登窯とロストル式平窯があり,前者では緑釉瓦と緑釉陶器を焼成していた事実が判明した。東北地方の多賀城造営に関係した陸奥国官窯も,最近の発掘調査により明らかとなってきた。それらは,日の出山,木戸,大吉山瓦窯のほか仙台市近郊の台ノ原,小田原丘陵に集中して築かれている。…
※「陸奥国官窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」