ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説
陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約
りくせんノほうきかんれいニかんスルじょうやく
「ハーグ陸戦規則」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「ハーグ陸戦規則」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…なかでも1899年と1907年の2度にわたるハーグ平和会議で採択された多数の条約や宣言の大部分は交戦法規や中立法規に関するものであった。たとえば〈陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約〉〈海戦ノ場合ニ於ケル中立国ノ権利義務ニ関スル条約〉がそれである。戦時国際法のこのような発展や法典化を促した動機は,西欧文明諸国間の戦争において軍事上の要請のほかに人道的要請から敵対行為を規制し,傷病兵や捕虜に一定の保護を与えることが適切でありまた可能であるとみなされたことにある。…
… 1899年第1回ハーグ平和会議には,ロシア皇帝の招請によりヨーロッパを中心に26ヵ国(日本を含む)が参加し,そこで採択された三つの条約と三つの宣言は,国際紛争平和的処理条約(国際紛争)を除き,すべて戦争法に関するものであった。すなわち,〈陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約〉(ハーグ陸戦条約ともいう)およびその付属規則,〈ジュネーブ条約ノ原則ヲ海戦ニ適用スル条約〉と,軽気球より投射物および爆発物を投下することの禁止宣言,窒息性・有毒性ガスの散布を唯一の目的とする投射物の使用禁止宣言,ダムダム弾使用禁止宣言である。この会議は軍備制限をも目的としたが,これについては当時の無差別戦争観(戦争)の下でいかなる合意もえられなかった。…
…1899年ハーグ平和会議で採択され,1907年第2回ハーグ平和会議で改正された〈陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約〉。この条約は,締結国がその陸軍軍隊に対し,条約付属の〈陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則〉に適合するよう訓令を発することを要求している。…
※「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新