陸棚谷(読み)りくだなこく

世界大百科事典(旧版)内の陸棚谷の言及

【海底谷】より

…広義には海底の谷の総称である。大陸棚を浅く刻む陸棚谷shelf channelは河川や氷河の浸食した谷が沈水した溺れ谷である。大陸斜面上の谷には,谷壁が急で幅の狭いV字谷submarine canyon(狭義の海底谷)と幅の広いU字谷submarine valley(海谷)とがある。…

【谷】より

…地表の起伏と無関係にもとの流路を維持し,硬い岩層から成る凸部を横切って峡谷をなすものに表成谷がある。
[海底の谷]
 谷は海面下にもあり,もとは陸上にあった谷が沈水して海面下に没した海底谷または陸棚谷と,大陸棚斜面を深く刻んで深海底に達する本来の海底谷がある。東京湾,相模湾,富山湾には陸上の谷が沈水した海底谷が発達している。…

※「陸棚谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む