陸鍛冶(読み)おかかじ

世界大百科事典(旧版)内の陸鍛冶の言及

【貸鍬】より

…貸料は時代や地域によっても異なるが,鍬1挺年間玄米2升5合~3升というのが一般的である。貸主は農鍛冶が大部分であるが,三条・見附地方では陸(おか)鍛冶という鍛冶問屋や金物商がこれにあたることもあり,一軒で3000挺近い貸鍬を持つ場合もまれではなかった。貸鍬の修理はすべて無料で,秋に鍛冶屋が農家をまわり,農閑期の冬のうちに鍬の修理を終え,春先にこれを配る方式がとられた。…

※「陸鍛冶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む