陸駅(読み)りくえき

世界大百科事典(旧版)内の陸駅の言及

【水駅】より

…みずうまや。中国では主要交通路上に黄河や揚子江のような大きな河川・運河・湖沼などがあるために,駅伝制の駅を設けるにあたっては,駅馬や駅丁を配置した陸路の駅のほかに,船と丁(水夫)を配置した水駅を設けて舟運を利用することとし,唐代では全国の陸駅1297に対して水駅は260,水陸兼用の駅は86に達した。律令時代の日本は駅伝制も唐にならい,水駅については〈閑繁(かんぱん)を量(はか)って,駅別に船四隻以下二隻以上を置け。…

※「陸駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む