陽宅陰宅(読み)ようたくいんたく

世界大百科事典(旧版)内の陽宅陰宅の言及

【墓】より

…先秦時代までは,地下に墓壙を掘り,その中に木槨をこしらえて棺を入れるという竪穴墓が主流を占めていたが,やがて地下に掘った横穴を墓穴とする洞窟墓が生まれ,墓道がつくられるようになった(木槨墓)。この変化は,墓を単なる死体の保存場所と考えることから,住居と墓を並称して陽宅陰宅と呼ぶことに明らかなように,生前と同様の生活を営む場へと墓の意義を転じる死生観の変化を意味した。そこで,副葬品も生前用いたと同じ武器,道具,楽器,食料品,明器(めいき)など,数量が多くなり,当然墓室も広くなり,壁画で飾られた墓も出てきた。…

※「陽宅陰宅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む