世界大百科事典(旧版)内の《陽気なドン・カミロ》の言及
【デュビビエ】より
…とくに日本では圧倒的な人気と高い評価で,《にんじん》(1932),《白き処女地》(1934),《地の果てを行く》(1935),《我等の仲間》(1936),《望郷》《舞踏会の手帖》(ともに1937),《旅路の果て》(1939)などはフランス映画の珠玉の名作として多くの人々に記憶されている。 第2次世界大戦中はアメリカに渡って,オムニバス映画の傑作として知られる《運命の饗宴》(1942)などをつくり,戦後ヨーロッパにもどってフランス,イギリス,ドイツで監督をつづけたが,フランス・イタリア合作の《陽気なドン・カミロ》(1952)で面目を保ったにすぎず,とくに〈ヌーベル・バーグ〉以後は,戦後社会の時代の流れに取り残された〈職人作家〉とみなされるに至り,かつての成功作はシャルル・スパーク(1903‐75)やアンリ・ジャンソン(1900‐70)のシナリオの力によるものであり,デュビビエの最大の功績はジャン・ギャバンのスターとしてのイメージをつくりだしたことであるという程度に片づけられてしまっているほどフランスでは評価が低い。【柏倉 昌美】。…
【ドン・カミロ】より
…第2次大戦時,レジスタンス直後の混沌とした情勢を背景に,ポー川流域の農村を舞台に,ともに善良でそこつ者で暴力的な,司祭のドン・カミロと共産党村長のペッポーネとが,ことごとにいがみあいながらも友情と敬意をもってかばいあうという,涙と笑いの人情物語であった。フェルナンデルがドン・カミロに扮した,デュビビエ監督による映画化(《陽気なドン・カミロ》1951)で,全世界にその名を知られた。【古賀 弘人】。…
※「《陽気なドン・カミロ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」