《隅田の四季》(読み)すみだのしき

世界大百科事典(旧版)内の《隅田の四季》の言及

【三弦主奏楽】より

…従来の長唄では三味線が歌の伴奏楽器としての役割しか果たしていないことに疑問を抱いた佐吉が地歌の《》の旋律にヒントを得て,三味線を独立させ,その持味を生かした器楽曲を作り出したもの。その第1作は1919年(大正8)9月の《隅田の四季》で,その後,記録のうえでは29曲を作曲している。代表作には《隅田の四季》《まつり》《潯陽江》《女と影》などがある。…

※「《隅田の四季》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む