《雅亮装束抄》(読み)まさすけしょうぞくしょう

世界大百科事典(旧版)内の《雅亮装束抄》の言及

【包み】より

… 鎌倉から室町時代になると武家故実が確立され,武技,調度,服飾をはじめとして,元服,婚礼,出産などの儀礼が定められ,とくに幕府の礼法については伊勢,小笠原の両氏があずかるようになった。この時代には,《雅亮(まさすけ)(満佐須計)装束抄》《宗五大艸紙》《今川大双紙》などの故実書に〈包み〉に関する記述がみられる。《雅亮装束抄》は平安末期の人である源雅亮が著した公家故実書だが,〈包み〉の技法についての詳細な記述を含み,文(ふみ)の包み方,名香の包み方,童(わらべ)の装束,束帯の包み方などが記されている。…

※「《雅亮装束抄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android