雅楽尺八(読み)ががくしゃくはち

世界大百科事典(旧版)内の雅楽尺八の言及

【尺八】より

…教習の際には譜字の片仮名をそのまま発音し,旋律を声で歌って覚える方法がとられる。
[他の尺八]
 古代尺八(雅楽尺八)が最も古く,唐代の中国で生まれ,奈良時代の日本に伝来し,古代の雅楽の合奏曲に用いられたが,平安時代中期(10世紀末ごろ)に絶えた。音楽の実態は不明だが,実物が正倉院に遺存する。…

※「雅楽尺八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む