集二鉄道(読み)しゅうじてつどう

世界大百科事典(旧版)内の集二鉄道の言及

【内モンゴル自治区】より

…なお,主要工業都市としては,包頭,フフホト,赤峰,ハイラル,石炭工業の烏海などがあげられる。 交通面では京包鉄道(北京~包頭,1922年開通)のほかに,解放後,1958年に開通した包蘭鉄道(包頭~蘭州),1954年の開通で,モンゴルからロシアへとのびる集二鉄道(集寧~二連浩特)があり,そのほか,集通鉄道(集寧~通遼),京通鉄道(北京~通遼),浜洲鉄道(ハルビン(哈爾浜)~満洲里)などもある。自動車道路の建設もめざましく,今日では全長2万余kmとなり,また黄河など全長800余kmの可航水路もみられ,フフホトと国内や自治区内の主要都市を結ぶ航空路も発達している。…

【集寧】より

…旧名平地泉。1922年の京包鉄道(北京~包頭)の開通により農畜産物集散地として発展しはじめたが,1954年,北の国境の町エレンホト(二連浩特),さらにモンゴルのウランバートル,ロシアへと通じる国際鉄道となる集二鉄道の開通により京包線への連結点として,重要な交通要地となった。また95年末,自治区東部で吉林省境に近い通遼と結ぶ集通鉄道が完成した。…

※「集二鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む