《集古印譜》(読み)しゅうこいんぷ

世界大百科事典(旧版)内の《集古印譜》の言及

【印譜】より

…原印に直接印泥をつけて押したものは原鈐本(げんけんぽん),実押本と呼ばれ稀覯本(きこうぼん)として珍重されるが,一般には原印を摹刻(もこく)して実押したもの,木版に彫って刷ったもの,写真印刷したものなどが流布している。 (1)は宋徽宗の宣和(せんな)年間(1119‐25)の《宣和印譜》に始まり,その後楊克一《印格》,姜夔(きようき)《集古印譜》などが譜名のみ伝えられる。原鈐本の現存する最古のものは明の隆慶6年(1572)刊の顧従徳の《集古印譜》6巻であり,他に范大澈(はんだいてつ)の《范氏集古印譜》10巻(1600)などがある。…

※「《集古印譜》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む