世界大百科事典(旧版)内の集合煙突の言及
【煙突】より
…この考えから,発電所などでは150mを超す高煙突が立てられている。しかも煙突が細いので3本から4本の煙突を集合して強度をもたせる集合煙突が普通である。しかしその後,公害規制が着地濃度ではなく面積あたりの排出負荷量の規制に変わったため,むやみと高い煙突は立てられなくなった。…
※「集合煙突」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...