集団エヒード(読み)しゅうだんえひーど

世界大百科事典(旧版)内の集団エヒードの言及

【カルデナス】より

…これは1916‐79年に分配された土地の35%,受益者総数の27%に相当する。また従来の改革とは異なり,アシエンダ内に居住するペオンにも土地を分配し,外国人地主の土地を接収し,商業的農業地帯では〈集団エヒード(共用地)〉を組織して土地の集団利用をはかった。その他,鉄道の国有化(1937),労働争議に端を発した石油産業の国有化(1938),民族系中小企業の育成など,メキシコの経済的独立と資本主義の発展をはかった。…

※「集団エヒード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む