集蓮社(読み)しゅうれんしゃ

世界大百科事典(旧版)内の集蓮社の言及

【白蓮社】より

…中国,東晋の僧慧遠(えおん)が,402年(元興1),みずから創建した廬山の東林寺において,僧俗知識人の同志123人とともに,阿弥陀浄土への往生を誓願した念仏結社で,劉遺民が願文を作った。寺のかたわらの池に白い蓮を植えたので〈白蓮社〉とよばれたというこの結社は,後世に深い影響を与え,宋代以後,各地に〈集蓮社〉と称する念仏結社が組織された。朝鮮や日本にもこの結社の風が伝えられ,京都鹿ヶ谷の法然院はその一つである。…

※「集蓮社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む