世界大百科事典(旧版)内の雇枘の言及
【枘】より
…木材や石材などの2部材を接合あるいは組み合わせる継手・仕口(しぐち)において,片方の材の端に造り出した突起をいい,これを差し込むため他材に彫った穴を枘穴という。枘を2材のどちらにも造らず,2材の枘穴に別木を植え込むものは雇枘(やといほぞ)である。形状によって,平枘(ひらほぞ),短枘,長枘,二枚枘,重枘(じゆうほぞ),小根枘(こねほぞ),竿枘,蟻枘,扇枘,目違枘,杓子枘などという。…
※「雇枘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」