雑部密教(読み)ぞうぶみっきょう

世界大百科事典(旧版)内の雑部密教の言及

【真言】より

…空海はこの思想を《声字実相義(しようじじつそうぎ)》や《吽字義(うんじぎ)》などに書いた。しかし実際は,すでに空海以前から日本には呪文的真言を主体とする雑部(ぞうぶ)密教が入っていて,山岳修行者のあいだに広く行われていた。空海もその山岳修行者のあいだに交じって呪術を行っていたので,真言を重んじたのである。…

【密教】より

…さらに4世紀前後からは,攘災招福を祈る除災経典や密教的な儀礼が発達した。6世紀ころまでのこれら断片的な初期の密教は,雑部(ぞうぶ)密教あるいは雑密と呼ばれる。7世紀ころになると,体系的な密教経典である《大日経》《金剛頂経》などが成立した。…

※「雑部密教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む