世界大百科事典(旧版)内の《雷公薬対》の言及
【方剤】より
… 薬剤の配合については,後漢の初期ごろには似た薬効のものを集めるという単純な考えに従っている。その後,他の薬との配合の可否についての知識が蓄積されて《雷公薬対》などの書が著された。六朝時代の君臣佐使説はこの考えの応用と考えられ,主薬の作用を強めたりするために補助薬を配合すべきであるとしている。…
※「《雷公薬対》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...