電力連盟(読み)でんりょくれんめい

世界大百科事典(旧版)内の電力連盟の言及

【電気事業】より

…逓信省は31年の電気事業法改正によって公益規制を強化し,競争制限的政策を明確にした。また,32年には電力連盟というカルテル組織が結成されたのである。 32‐37年に発電力は約190万kW増加したが,戦時経済に対応したより一層の生産力拡充のため,発電力の急増と低電力料金政策が要請されるに及んで,38年4月には電力管理法が公布され,39年4月電力会社の発電・送電設備の現物出資による日本発送電が発足し,電力国家管理へと移行した。…

※「電力連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む