電子写真製版(読み)でんししゃしんせいはん

世界大百科事典(旧版)内の電子写真製版の言及

【製版】より

… 写真製版の手法は,重クロム酸塩類とコロイドとの混合物の感光性を利用したものであるが,有機合成化学の進歩により新感光剤も製造され精密な金属加工にも応用されるようになった(フォトファブリケーション)。
[電子的方法による製版]
 これには2通りあって,一つは電子写真やレーザーを応用して原稿から写真原板を作ることなく直接金属板に平版を作るもので,前者を電子写真製版,後者をレーザー製版ということもある。もう一つは原稿を光電的に走査して,電流の強弱によって彫刻針を動かしグラビア用版胴を作るものである。…

※「電子写真製版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む