電子書籍端末(読み)デンシショセキタンマツ

AIによる「電子書籍端末」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「電子書籍端末」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

普及と進化

  • 最近、電子書籍端末の普及が進んでおり、多くの人が紙の本から移行している。
  • 新しい電子書籍端末は、軽量でバッテリー寿命が長く、持ち運びに便利である。
  • 進化した電子書籍端末は、目に優しいディスプレイを搭載しており、長時間の読書でも疲れにくい。
  • さまざまな機能が付いた電子書籍端末が登場し、読書体験がより快適になっている。
  • 未来の電子書籍端末は、AIを搭載し、読者の好みに合わせた本を推薦する機能を持つかもしれない。

教育と学習

  • 多くの学校が電子書籍端末を取り入れ、デジタル教科書を使用するようになっている。
  • 学生は電子書籍端末を使って、いつでもどこでも学習資料にアクセスできる。
  • 電子書籍端末は、紙の教科書よりも軽く、持ち運びが容易であるため、学生の負担を軽減する。
  • インタラクティブな機能を持つ電子書籍端末は、学習の効果を高めるためのツールとして有効である。
  • 最新の電子書籍端末は、音声読み上げ機能を搭載しており、視覚障害を持つ学生にも役立つ。

市場とビジネス

  • 電子書籍市場の拡大により、電子書籍端末の需要が急増している。
  • 多くの出版社が、専用の電子書籍端末を発売し、独自の電子書籍ストアを運営している。
  • 新興企業が革新的な電子書籍端末を開発し、競争が激化している。
  • 最近の調査によると、電子書籍端末の販売数は前年同期比で20%増加した。
  • 一部の企業は、従業員に電子書籍端末を支給し、業務効率の向上を図っている。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android