電気事業の新基本政策(読み)でんきじぎょうのしんきほんせいさく

世界大百科事典(旧版)内の電気事業の新基本政策の言及

【電気事業】より

… このような経営の改善,9社間格差の縮小をもたらしたのが,広域運営の展開と技術進歩である。広域運営とは,1958年9電力が発表した〈電気事業の新基本政策〉によって打ち出された,各社間で最適な電力の融通を図るもので,各社所有発電所の水火力構成の差,需要増加率の差,電灯・電力需要の構成の差などからくる経営格差を調整し,全体としても設備運用面での経済性の向上を目的としていた。同年,広域運営のため9電力および電源開発の10社により中央電力協議会が,また北,東,中,西の四つの地域協議会が設置された。…

※「電気事業の新基本政策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む