電気操縦装置(読み)でんきそうじゅうそうち

世界大百科事典(旧版)内の電気操縦装置の言及

【CCV】より

…CCVに適用される技術を能動制御技術active control technologyと呼び,主要なものとして,以下のものがある。(1)索や油圧による機械的な操縦系統の代りに電気的な系統を使用し,安定した操縦を実現するために機上のコンピューターを利用するフライ・バイ・ワイヤfly‐by‐wire(電気操縦装置)。これにより,操縦性および整備性の向上,機体重量の軽減などが可能となる。…

※「電気操縦装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む