電気炉法(読み)でんきろほう

世界大百科事典(旧版)内の電気炉法の言及

【ステンレス製鋼法】より

…したがって,ステンレス鋼製造の主眼点は,安価な含クロム原料を使って,クロムの酸化を防ぎながら,脱炭を優先的に進行させる点にある。精錬法には電気炉法,真空脱炭法,希釈ガス脱炭法がある。なお日本のステンレス鋼の年間生産量は約200万tであり,1970年以来世界で第1位を占めている。…

※「電気炉法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む