世界大百科事典(旧版)内の電気炉製鋼法の言及
【鉄】より
…塩基性法の登場とともにパドル法は一気に落して19世紀末には姿を消した。 20世紀に入ると転炉,平炉と並んで電気炉製鋼法が工業化された。P.L.T.エルーの1900年のアーク炉による製鋼の工業化がその発端である。…
※「電気炉製鋼法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...