電波誘導方式(読み)でんぱゆうどうほうしき

世界大百科事典(旧版)内の電波誘導方式の言及

【ロケット】より

…これらの修正機能を誘導という。この実測と修正量の計算を主として地上のレーダーとコンピューターで行い,電波指令を通じて実行させる方式を電波誘導方式,機上の加速度計やジャイロとコンピューターによりすべて機上において実行してしまうのを慣性誘導方式と呼んでいる。 なお,ロケット打上げ時の全質量の,最終段搭載機器質量に対する倍率をグロースファクターといい,低高度に人工衛星を打ち上げる場合,固体ロケットで約100,液体ロケットで150~200程度の値となる。…

※「電波誘導方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む