電線修理(読み)でんせんしゅうり

世界大百科事典(旧版)内の電線修理の言及

【活線作業】より

…電圧のかかった状態で送配電線の修理などを行うこと。電力の供給を停止せずに行うので望ましい方法であるが,工具,衣服などをくふうして感電の危険を十分除いて行う必要がある。送電線では不良碍子(がいし)の検出と取替え,電線を碍子からつり下げる金具(クランプ)の取替え,汚れた碍子表面の清掃などが活線作業で行われることがある。絶縁耐力の高い長い棒の先に金属製の工具をつけた活線工具を用いて行うことが多い。電線に止まる鳥のように,人体全体が十分絶縁されて電線と同じ電位になれば安全である場合もあるが,高電圧部分には近づかないのが原則である。…

※「電線修理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む