電解法(読み)でんかいほう

世界大百科事典(旧版)内の電解法の言及

【ソーダ工業】より

…しかし18世紀に入り,ヨーロッパにおいてセッケンその他の化学工業が発達するにしたがってソーダ需要が拡大するなかで不足をきたし,1791年フランスのN.ルブランが食塩からソーダ灰をつくる方法(ルブラン法)を発明し工業化に成功した。また1861年には品質面,コスト面で優れるアンモニアソーダ法(ソルベー法)がベルギーのE.ソルベーによって発明され,さらに90年にはドイツで塩水の電気分解(食塩電解)により,苛性ソーダ,塩素および水素を製造する電解法が工業化された。電解法は隔膜法と水銀法の2種に大別できるが,水銀法はより高純度の苛性ソーダを得られるため,第2次大戦後支配的になった。…

※「電解法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む